なかざわひでゆき の毎日が映画三昧
「外套と短剣」 Cloak And Dagger (1946)

製作:ミルトン・スパーリング
原作:コリー・フォード
アラステア・マクベイン
脚色:ボリス・イングスター
ジョン・ラーキン
脚本:アルバート・マルツ
リング・ラードナー・ジュニア
撮影:ソル・ポリート
美術:マックス・パーカー
音楽:マックス・スタイナー
出演:ゲイリー・クーパー
ロバート・アルダ
リリー・パルマー
ウラジーミル・ソコロフ
J・エドワード・ブロムバーグ
マージョリー・ホシェル
ルドウィッグ・ストッセル
アメリカ映画/106分/モノクロ映画
<あらすじ>
第二次世界大戦の末期。南仏に潜入していた諜報員からの、命を賭けた報告を受けたアメリカの戦略諜報局OSSは、ナチス・ドイツが原爆の開発を進めていることを知る。そこで、彼らは物理学の権威でマンハッタン計画にも参加している、ミッドウェスタン大学のジェスパー教授(ゲイリー・クーパー)の協力を得て、ナチスの原子力研究を阻止しようとする。専門知識のないスパイには務まらない仕事だからだ。
一路スイスへ渡ったジェスパーは、連合軍側に保護されたハンガリー人の女性研究者ローダー博士(ヘレン・タイミグ)に接触。ところが、その直後に博士はナチスによって拉致されてしまう。同じホテルに宿泊するドイツ系アメリカ人女性アン・ドーソン(マージョリー・ホシェル)がゲシュタポの協力者だと知ったジェスパーは、OSS諜報員トレンク(J・エドワード・ブロムバーグ)の協力で彼女を脅迫し、ローダー博士が山小屋に監禁されていることを突き止めるものの、動きを察知した敵によって博士は射殺されてしまう。
だが、博士は面会時に重要な証言を残していた。ナチの原子力研究に携わっている物理学者がもう一人いるというのだ。それが、イタリアに居るポルダ教授(ウラジーミル・ソコロフ)。潜水艦で密かにイタリアへ上陸したジェスパーは、パルチザンのピンキー(ロバート・アルダ)やジーナ(リリー・パルマー)の協力でポルダ教授に接触する。
しかし、アメリカへの亡命を勧めるジェスパーに対し、ポルダ教授は決して首を縦に振らない。なぜなら、彼の娘がナチスに人質として囚われているからだ。そこで、ジェスパーは娘の救出と引き換えに、教授からの亡命の合意を取り付ける。
ピンキーらレジスタンスが救出作戦を決行する間、プロのスパイではないジェスパーはジーナと隠れ家で待つ事になる。しかし、敵のスパイはあちこちにいるため、2人は潜伏先を転々とせねばならない。そんな中で、ジェスパーとジーナはお互いに惹かれあっていく。そして、いよいよ救出作戦成功の連絡が入り、2人はポルダ教授を密かに連れ出して仲間との合流場所へと向かうのだったが…。
巨匠フリッツ・ラングが手がけた終戦後初のスパイ映画であり、戦時中は国家機密だったため公にできなかった戦略諜報局、つまりCIAの前進であるOSSを初めて映画に登場させた作品でもある。ラングのスパイ映画といえば、戦時中の戦意高揚映画として制作された「マンハント」('41)や「恐怖省」('44)が特に有名だろう。この2本に比べると本作はだいぶ地味な作品だし、娯楽映画としていまひとつ中途半端な印象は否めないものの、時代背景と照らし合わせると興味深い点が多々あることは確かだ。
タイトルの「外套と短剣」とは、古くから演劇の世界において、スパイものや陰謀ものといったジャンルを意味する言葉。その種の舞台劇では、主人公が外套を羽織って短剣を隠し持っていることが多かったことから、そう呼ばれるようになったのだそうだ。
で、本作のストーリーで最も興味を惹かれるのは、原爆に対する作り手のスタンスである。主人公ジェスパーは冒頭で原子爆弾の開発に強く異議を唱えている。原子力の研究を兵器開発に応用するなんて賛同できない、その資金や労力をガン治療に費やしたほうがよっぽど有益だと。結局、“しかしナチスが原爆を開発するよりも我々が開発したほうが良いとは思わないか?”というOSS幹部の一言で説得されてしまうのだけれど(笑)。
いずれにせよ、長崎と広島への原爆投下から1年ほどしか経っていない時点で、主人公に反原爆を語らせるというのは大胆だ。しかも、本来ラングが意図していたクライマックスでは、ジェスパーと連合軍部隊がドイツの原子力開発施設の跡地を発見し、その研究が場所を変えて行われているのではないかと推測。原子力開発競争時代の到来を呪うジェスパーのモノローグで幕を閉じるはずだったという。これはプロデューサーのミルトン・スパークリングの猛反対でカットされたらしいが、ラングと脚本家チームが原爆に対して少なからぬ反発や嫌悪感を抱いていたであろうことは想像に難くない。ちなみに、脚本を書いたアルバート・マルツとリング・ラードナー・ジュニアは、後に赤狩りでハリウッドを追われている。実は2人とも、最初に犠牲となった通称“ハリウッド10”のメンバーだったのだ。
また、本作では通常の映画であれば見せ場として盛り込むはずの要素を、バッサリと切り捨てている点も面白い。それが、前半に登場するローダー博士の誘拐劇と、後半におけるポルダ教授の娘の救出劇だ。ローダー博士の誘拐は、OSS諜報員トレンクの口から事後報告されるだけで、その代わりにホテルのバーで酔っ払ったゲシュタポの男とジェスパーが会話し、実は敵方スパイだった美女アン・ドーソンと親しくなる様子が描かれる。ポルダ教授の娘の救出劇にしても、ピンキーらが作戦実行に動いていることには触れられるものの、劇中ではまるっきり描かれることなく、その代わりにジェスパーとジーナの淡いロマンスに時間が割かれる。同じ時間軸で起きている2つの出来事のうち、あえてスリルもサスペンスもない地味な方を選択しているのだ。
これは恐らく、フリッツ・ラングおよび脚本家チームの意図というのが、戦時下においてファシズムの脅威に晒されたヨーロッパの状況を描くことにあったからだと推測することができる。それゆえ、本作はスパイ映画であるにも関わらず、諜報シーンや銃撃シーンなどの“それらしい”見せ場は全体的にとても少なく、人間ドラマの方に心血が注がれているという印象を受ける。娯楽映画としていまひとつパッとしない理由はそこにあるように思う。
とはいえ、後半でジェスパーがポルダ教授の監視役を格闘の末に殺すシーンと、クライマックスのパルチザンVSナチス親衛隊の銃撃戦シーンはなかなかの迫力。特に格闘シーンのバイオレンスはまさに“暴力”そのものだ。今のような高度に振り付けされた格闘技がまだ存在しない時代だけに、その一見して無茶苦茶に思える殴り合いは、まるで演技を超越したような生々しさを感じさせる。
天下の二枚目大スター、ゲイリー・クーパーの演じるジェスパー教授が、およそスーパーヒーローとは程遠い点も好感触だ。だって、本職のスパイじゃないからね。なので、スイスに着いた早々から身元がバレるようなヘマをしでかすし、初めて人を殺したショックで呆然自失となるし、簡単に他人を信用してしまうし。それでもなお、自分なりの正義を貫こうとするあたりの真面目さ、義理堅さ、熱血漢ぶりが、まさにゲイリー・クーパーの個性とマッチしている。「真昼の決闘」('53)の保安官役にも通じる魅力と言えるかもしれない。
また、レジスタンスのイタリア娘役を演じているリリー・パルマーも好演だ。戦時中は母国ドイツからフランスへ亡命していた彼女は、終戦と同時にハリウッドへ拠点を移し、当時はワーナーから売り出しの真っ最中だった。結局ハリウッドでは大成せず、その代表作の殆どはヨーロッパへ戻ってからの仕事だ。筆者もその時代の彼女の方が、素晴らしく洗練されていて好きだったりするのだが、ここでは努めて明るくタフに振舞うジーナの心の闇を通して、戦時下の過酷な状況を生き抜かねばならなかった女性の苦悩を見事に体現しており、思わず舌を巻くほど上手い。
なお、前半でローダー博士のもとへジェスパーを通す看護婦を演じているのは、かつて大女優グロリア・スワンソンが秘蔵っ子として売り出そうとしたフランス人女優ヨラ・ダヴリル。そのローダー博士を迎えに来る看護婦役には、サイレント映画のスター女優だったクレア・デュ・ブレー。ポルダ教授の監視役で、ジェスパーと格闘を演じるイタリア人ルイジ役のマーク・ローレンスは、元共産党員だったことから赤狩りでハリウッドを追放され、一時期イタリアで俳優活動を続けていた。
評価(5点満点):★★★☆☆
参考ブルーレイ情報(アメリカ盤)
カラー/スタンダードサイズ(1.37:1)/音声:1.0ch DTS-HD Master Audio/言語:英語/字幕:なし/地域コード:A/時間:106分/発売元:Olive Films/Paramount Pictures (2013年)
特典:なし
by nakachan1045
| 2016-09-23 05:00
| 映画
|
Comments(0)
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
最新のコメント
昔、NHKで見たので記憶.. |
by さすらい日乗 at 12:59 |
> さすらい日乗さん .. |
by nakachan1045 at 10:21 |
これは、公開時に今はない.. |
by さすらい日乗 at 07:33 |
メモ帳
最新のトラックバック
venussome.co.. |
from venussome.com/.. |
venuspoor.co.. |
from venuspoor.com/.. |
venuspoor.com |
from venuspoor.com |
http://while.. |
from http://whileli.. |
http://while.. |
from http://whileli.. |
http://www.v.. |
from http://www.val.. |
オペラ・ブッファの傑作で.. |
from dezire_photo &.. |
ライフログ
検索
タグ
ハリウッド映画(88)カルト映画(83)
70年代(80)
60年代(72)
ホラー映画(65)
80年代(59)
日本映画(38)
イタリア映画(35)
イギリス映画(31)
ワールド映画(24)
50年代(12)
40年代(11)
SF映画(10)
90年代(9)
フランス映画(4)
30年代(4)
1920年代(3)
アニメーション(2)
1910年代(2)
ブログパーツ
最新の記事
「千姫御殿」 Princes.. |
at 2018-04-21 10:00 |
「ローズマリー」 The P.. |
at 2018-04-20 11:17 |
「あなたと私の合言葉 さよう.. |
at 2018-04-19 10:44 |
「恐怖の土曜日」 Viole.. |
at 2018-04-18 20:35 |
「太陽のエトランゼ」 Cab.. |
at 2018-04-17 03:34 |