なかざわひでゆき の毎日が映画三昧
「アパッチ」 Apache (1954)

監督:ロバート・アルドリッチ
製作:ハロルド・ヘクト
原作:ポール・I・ウェルマン
脚本:ジェームズ・R・ウェッブ
撮影:アーネスト・ラズロ
音楽:デヴィッド・ラクシン
出演:バート・ランカスター
ジーン・ピータース
ジョン・マッキンタイア
チャールズ・ブチンスキー
ジョン・デナー
ポール・ギルフォイル
イアン・マクドナルド
ウォルター・サンド
アメリカ映画/88分/カラー作品

<あらすじ>
時は1886年。勇猛果敢なジェロニモ酋長率いるアパッチ族が合衆国騎兵隊に降伏し、最後の最後まで抵抗していた誇り高き勇者マサイ(バート・ランカスター)も生け捕りにされた。騎兵隊のベック中佐(ウォルター・サンド)は、ジェロニモをはじめとする戦士たちをアリゾナ居留区からフロリダ居留区へ移送することを決める。マサイもその中に含まれていた。しかし、彼は隙を見て輸送列車からの脱走に成功する。
故郷へ向けて逃亡の旅を続けるマサイ。町で白人たちに追われた彼がたどり着いたのは、まるで白人のように暮らしているチェロキー族の農家だった。戦いよりも平和を。インディアンも畑を耕して農作物を収穫すれば白人と同等の暮らしができる。はじめは強い抵抗感を覚えたマサイだったが、しかしそれもまた一理あると考えるようになる。
やがて懐かしい故郷へたどり着いたマサイ。しかし、ジェロニモも後を継いだ酋長サントス(ポール・ギルフォイル)はすっかり酒に溺れ、他の仲間たちも奴隷のようにこき使われ、すっかり飼い慣らされていた。自分と一緒に立ち上がる若者がいると期待したマサイだったが、サントスらの裏切りで再び捕らえられてしまう。
マサイらを護送することになったウェドル(ジョン・デナー)は原住民に強い差別意識を持っており、厄介者のマサイを殺してしまおうと罠を仕掛けるものの、逆にやり込められてしまう。またもや脱走したマサイは、白人や裏切り者の仲間に次々と復讐を始める。さらに、人質としてサントスの娘ナリンリ(ジーン・ピータース)を誘拐して逃亡。今度こそは徹底抗戦する構えだった。
しかし、以前からマサイの誇り高さを敬愛し、陰ながら彼を助けようとしていたナリンリは、ただの復讐の鬼へと堕ちたマサイを非難する。その言葉に心を動かされたマサイは、ナリンリを伴い人里離れた場所に定住して農作業を始める。やがて深く愛し合うようになる2人。だが、彼らの行方を追う騎兵隊士官アル・シーバー(ジョン・マッキンタイア)と裏切り者ホンドー(チャールズ・ブチンスキー)がすぐそこまで迫っていた…。



特に注目すべきは、先住民の弾圧を取り巻く複雑な状況を極力公平な目で描いている点だ。ニューシネマ以降の先住民側に立った作品ではしばしば、先住民を思慮深くて誇り高くて神秘的な人々として描く一方、ヨーロッパ人を差別意識に凝り固まった極悪非道な侵略者として描きがちだ。その真骨頂が『ソルジャー・ブルー』('70)であろう。確かにヨーロッパ人入植者が大勢の先住民を虐殺し、本来は彼らのものである土地を勝手に奪い、彼らの人権を蹂躙したことは事実だ。しかし、その一方で多くの先住民が己の利益のためそれに加担したこと、アパッチ族のように好戦的な部族を中心に先住民もまた大勢のヨーロッパ人入植者を虐殺したことも忘れてはならない。そうした決して一筋縄ではいかない当時の実情をきっちりと踏まえた上で、先住民としての己のアイデンティティを守ろうとする主人公マサイの孤独な戦いを描く本作は、アパッチ族と騎兵隊の双方の残虐性を赤裸々に描いた『ワイルド・アパッチ』の原点であることはもちろん、常に人間や社会の善悪では片づけられない本質を描いてきたアルドリッチ監督作品群の原点でもあると言えるだろう。

ただ、その一方で大まかな全体の流れは予定調和の連続で、コンパクトな上映時間をサクサクとスピーディに進んでいく割に、肝心のスリルや緊張感はほとんどない。マサイがたった一人で騎兵隊に立ち向かうクライマックスもいまひとつ盛り上がらず。その上、先述したようなご都合主義にもほどがあるハッピーエンドに言葉を失う。初期アルドリッチ作品には欠かせないオスカー受賞の名カメラマン、アーネスト・ラズロによる大西部の映像は抜群に美しいし、ダイナミックかつ軽妙なアクション・シーンの演出も後の『特攻大作戦』('67)や『ロンゲスト・ヤード』('74)などの傑作群を彷彿とさせるし、登場人物の内面的な掘り下げ方にも光るものがあるのは確かだが、それでもやはり、少なくともアルドリッチ作品としては残念ながらベストの部類ではないだろう。

また、今見ると先住民のキャラクターを褐色メイクした白人俳優たちが演じているというのも不自然に感じられるだろう。しかし、こればかりは仕方あるまい。なんといっても映画には観客を呼ぶためのスターが必要だし、そもそも当時はまだプロの先住民俳優も極めて少なかった。チーフ・ダン・ジョージやウィル・サンプソンが登場するのはまだまだずっと先の話だ。それに、確かに青い瞳の先住民というのも違和感ありありではあるものの、それでもマサイ役のバート・ランカスター、ナリンリ役のジーン・ピータースと、主演コンビの熱の入った演技には目を見張るものがある。

中でも、本作の3年後に大富豪ハワード・ヒューズ夫人となる女優ジーン・ピータースの堂々たる存在感と地に足の着いた骨太な演技力は見事なもの。メキシコの革命家サパタのタフな妻を演じた『革命児サパタ』('52)と並ぶ彼女の代表作と呼んでいいだろう。もちろん、サーカスの軽業師出身らしい身のこなしで大胆なアクションを演じ、ある種の狂気にも似たマサイの反骨精神を全身で力いっぱいに表現した大スター、バート・ランカスターの熱演も特筆すべきだ。

また、まだチャールズ・ブチンスキーを名乗っていた頃のチャールズ・ブロンソンが、白人側に加担してマサイを追い詰めようとする卑怯者ホンドーを演じているのも要注目。そのホンドーを伴って、マサイの行方を執念深く追うアル・シーバー(実在の人物)役には、『幌馬車』や『バージニアン』などのテレビドラマでも親しまれた西部劇の名脇役ジョン・マッキンタイア。差別主義者のサディスト、ウェドル役には、筆者世代だと『ブラジルから来た少年』('78)や『白と黒のナイフ』('85)などの端正な老優として懐かしいジョン・デナー。さらに、サイレント映画の二枚目スターだったモンテ・ブルーが、伝説の酋長ジェロニモ役で冒頭にチラッと顔を出している。

評価(5点満点):★★★☆☆
参考DVD情報(日本盤)
カラー/スタンダードサイズ(1.37:1)/音声:Dolby Digital Mono/言語:英語/字幕:日本語・英語/地域コード:2/時間:88分/発売元:20世紀フォックスホームエンターテインメントジャパン株式会社
特典:オリジナル劇場予告編
by nakachan1045
| 2017-02-18 07:32
| 映画
|
Comments(0)
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
最新のコメント
昔、NHKで見たので記憶.. |
by さすらい日乗 at 12:59 |
> さすらい日乗さん .. |
by nakachan1045 at 10:21 |
これは、公開時に今はない.. |
by さすらい日乗 at 07:33 |
メモ帳
最新のトラックバック
venussome.co.. |
from venussome.com/.. |
venuspoor.co.. |
from venuspoor.com/.. |
venuspoor.com |
from venuspoor.com |
http://while.. |
from http://whileli.. |
http://while.. |
from http://whileli.. |
http://www.v.. |
from http://www.val.. |
オペラ・ブッファの傑作で.. |
from dezire_photo &.. |
ライフログ
検索
タグ
ハリウッド映画(88)カルト映画(83)
70年代(80)
60年代(72)
ホラー映画(65)
80年代(59)
日本映画(38)
イタリア映画(35)
イギリス映画(31)
ワールド映画(24)
50年代(12)
40年代(11)
SF映画(10)
90年代(9)
フランス映画(4)
30年代(4)
1920年代(3)
アニメーション(2)
1910年代(2)
ブログパーツ
最新の記事
「千姫御殿」 Princes.. |
at 2018-04-21 10:00 |
「ローズマリー」 The P.. |
at 2018-04-20 11:17 |
「あなたと私の合言葉 さよう.. |
at 2018-04-19 10:44 |
「恐怖の土曜日」 Viole.. |
at 2018-04-18 20:35 |
「太陽のエトランゼ」 Cab.. |
at 2018-04-17 03:34 |